こんにちは。はやし歯科クリニックです。
「入れ歯」にどんな印象をお持ちですか?
あまり良い印象をお持ちでない方が多いのではないでしょうか。
特に若年層になればなるほど「入れ歯」は身近な存在とはかけ離れていますよね。
中高年層の方でもマイナスの印象を思い浮かべる方多いかもしれませんね。
「隙間に食べかすが挟まる」、「口臭が気になる」、「うまくフィットしない」などの悩みを聞くことも少なくありません。
しかし、「入れ歯」も失ってしまった自分の歯の大切な代用品です。
これがなければ日常生活で不便と感じることも増えてしまいます。
そんな「入れ歯」について、「どうやって作るのか」、「保険の適用について」などご紹介していきます。
「入れ歯」を作る基準
そもそも、どのような状態になった時に入れ歯を作ることになるか知っていますか。
入れ歯は「失った歯を補う」ために作ります。
この時の「失った歯」というのは、「歯茎から見える歯(歯冠)部分、歯の根っこ(歯根)も全て失ってしまっている状態」を指します。
そして、歯の欠損部分があると噛み合わせが崩れていく恐れがあります。
食べ物を咀嚼しづらくなったり、さらに歯を失う原因を作りやすくなったりしてしまいます。
そのため、入れ歯で「失った歯を補う」必要があります。
入れ歯は簡単に2種類に分けることができます。
それが「総入れ歯」と「部分入れ歯」です。
①総入れ歯
上または下、もしくは上下ともに自分の歯を全て失ってしまった場合に製作します。
②部分入れ歯
歯が部分的に失われた場所と、それに伴って生じた歯周組織の欠損を補う目的として製作します。
少しの歯の欠損から、1歯だけ残存した場合でも幅広く適応しています。
まずは、歯が「全て失われたのか」、「1歯でも残存しているのか」でどちらを製作するのかが異なります。
歯を全て失った時の治療方法
前述でも記載していますが、部分的に歯が残存している場合は「ブリッジ」や「インプラント」という選択もあります。
しかし、歯を全て失った場合は「入れ歯」か「インプラント」の2択となります。
次は、入れ歯のメリットとデメリットについてご説明します。
入れ歯のメリット
なんとなく良くない印象が多いですが、入れ歯を製作するメリットもあります。
・取り外しができるためお手入れが簡単
・ 治療する期間が比較的短い期間ですむ
・保険が適用される
・修理しやすい(保険適用の場合)
・歯がない状態よりしっかり咀嚼して食事できる
・外科手術が不要のため全身疾患がある、骨が痩せて少ない場合にも対応できる
入れ歯のデメリット
・外れやすいなどの装着時の違和感がある
・ 滑舌や発音が悪くなる
・固定式のものと比較すると噛みづらい(天然の歯と比べ約20%)
・保険のきかない入れ歯(素材などによる違い)だと費用が高額になる
保険適用の入れ歯
人工歯と義歯床(歯茎に見えるピンクの部分)をプラスチック(レジン)で製作していく物です。
保険適用ですので、比較的安価で製作することができます。
自費で製作する入れ歯
「自費」ということは保険適用外ということになります。
保険適用の物と何が違うかというと、「使用できる素材」が異なります。
保険適用で製作する場合は、プラスチックのみです。
しかし自費の場合は、素材を選択できることでより精密な入れ歯を製作していくことが可能です。
プラスチック製の物より精密に作れる素材があるため、薄く違和感の少ない物や丈夫な物など様々です。
使用する素材によって掛かる費用が違うため、治療計画を決めていく際により具体的にご説明させて頂きます。
入れ歯治療をしていく流れ
①ご相談とカウンセリング
現在の口腔内や入れ歯がどのような状態で、どのような悩みをお持ちかをご相談ください(使用している入れ歯がある場合はご持参ください)。
入れ歯を製作していくにあたって、不安に感じていることがあればなんでもおっしゃってくださいね。
②検査・診断
レントゲン検査やCT検査など必要に応じた検査を行います。他にも専門器具を使用し口腔内のチェックも実施します。
③現在使用中の入れ歯を調整する
もし現在使用している入れ歯がある場合は、これも調整を行います。
新しく入れ歯を製作する場合でも、完成までには期間が掛かるため、その間にできるかぎり不快感がない状態で過ごせるように丁寧に調整していきます。
④今後の治療計画の説明
まず、現在の口腔内の状態についてお伝えし、それに合った今後の具体的な治療方法を提案させて頂きます。
その治療方法の「メリット・デメリット」や「治療にかかる費用・期間」についてもしっかりとご説明いたします。
もし、自費の入れ歯を製作することになった場合は保証期間の説明なども行います。
⑤治療へ
ここまでの検査の中で、新たな虫歯や歯周病が見つかった時は先にそれらの治療から開始します。その後、入れ歯治療を進めていきます。
個人トレーを使用してより精密な型取りを行い、その型を元に模型を製作します。
次に、咬合器を使って噛み合わせの位置を確認し調整しながら決定していきます。
その後、試適を行います。実際にお口の中に入れて、噛み合わせや、見た目が合っているかを確認します。
⑥完成・調整
完成した入れ歯を実際に装着してみます。
院内で確認できる噛み合わせなど以外に、日常生活の中で、食事や会話などで違和感がないか確認していきます。
痛みはもちろん、少しでも違和感があれば再度調整を行います。
入れ歯のお手入れ
入れ歯の調整など歯医者さんでしかできないお手入れ以外に、自宅での毎日のお手入れもとても大切です。
入れ歯は人工物ですから虫歯にはなりませんが、食事の残渣や口腔内の細菌で汚れています。
お手入れが不十分だと口臭などの原因になったり、カビなどが発生したり口腔内が悪い環境となってしまいます。
正しいお手入れ方法を知って継続していきましょう。
お手入れのタイミングは毎食後に行うと良いです。普通の歯磨きと同じタイミングで行いましょう。
歯磨き粉は使用しないでください。
歯磨き粉には研磨材の成分が配合されています。これにより入れ歯の表面を傷つけてしまうからです。
水道水で大きな汚れを流し、入れ歯専用の歯ブラシで洗浄していきます。
歯と歯の間、入れ歯の裏側に汚れが残りやすいため注意しましょう。
洗面器などに水を張って行ってください。入れ歯の素材は衝撃に弱いため、床などに落とした衝撃で割れてしまう可能性があります。
最後に、入れ歯洗浄剤を入れたお水やぬるま湯に浸けましょう。
これで、目には見えない汚れや細菌を除去することができます。浸ける時間はそれぞれの洗浄剤の使用方法に従いご使用ください。
就寝時は基本的に装着せずに、乾燥してしまわない様に水に浸けて保管しましょう。
患者さんによって対応がことなる為、お気軽にご相談ください。
まとめ
歯を失わないように、毎日のお手入れや定期健診で歯の健康を保つことが第一です。
また、虫歯や歯周病になってもできるだけ自分の歯を残すように治療を進めていくことが主流となっています。
かなり重度になってしまった場合は「歯を全て抜く」という選択もあります。
その場合は、しっかりと自分に合った入れ歯を作りましょう。丁寧に製作を進め、より快適に食事や会話を楽しめる様に努めます。
現在、入れ歯を使用されている方も、痛みや違和感がお有りの方はお気軽に当院にご相談ください。