電話する

地図

WEB予約

メニュー
インターネット予約 インターネット予約
ヘッダーオファー

親知らずを放置していませんか?

2024年8月19日

こんにちは。はやし歯科クリニックです。

「子供の頃は親に連れられて、歯医者に通っていたけれども、しばらく通っていない…。」

「最近、奥歯に違和感を感じる…これが親知らず?」と不安に思われている方、いらっしゃるかと思います。

親知らずの説明と、抜歯方法について説明致します。

親知らずって何?

親知らずの正式名称は、第3大臼歯といいます。

智歯とも呼ばれています。

最後の方に生えてくる大臼歯(奥歯)であり、生えてくる時期としては一般的に20歳前後です。

「親知らず」の由来は、成人後、親に知られることなく生えてくる歯であることから、とも言われています。

親知らずは通常、上下左右計4本ありますが、親知らずのない人、親知らずがあっても生えてこない人もいます。

現代において歯列とみなされるのは、親知らずの1本手前の第2大臼歯までであり、親知らずはなくてもよい歯、機能しない歯となっています。

親知らずが正常に生えていれば問題はないのですが、下あごの親知らずは、完全に埋まっていて生えてこない、又は、傾いて一部だけ生えている、といったケースもよく見られます。

歴史をさかのぼると、縄文時代では、骨の中に埋まったり、傾くなどはほとんどなく、まっすぐに生えていました。

その後、食生活の変化により、埋まったり、傾いているケースが徐々に増えていきました。

高度経済成長以降の大きな食変化により、噛まなくて良い食品が増えることで、あごの骨の成長が昔に比べ困難となりました。

その為に、奥歯の生えるスペースが確保できなくなってしまったことで、骨に埋まったり、傾いた親知らずが増えてしまったと考えられています。

 

親知らずは抜かないといけないものなの?

抜かないで済むのなら、このままの状態で…とお考えの方もいらっしゃるかと思います。

先ほど、親知らずの歴史を振り返りながら、まっすぐに生えてくることが少ないことをお伝えしました。

本来とは異なる生え方をする親知らずを残しておくことで、どのようなことがおこってしまうのでしょうか。

一番多いケースは、親知らず周辺の腫れです。

大きく分けて二つの病気があります。

親知らずが生えてくる際に、歯ぐきが腫れてしまう「萌出性歯肉炎」と、生えた後に痛みや腫れを繰り返す「智歯周囲炎」です。

智歯周囲炎の症状が進行すると、顔が腫れたり、発熱・倦怠感が起こる場合もあります。

さらに重症化すると、頸部の膨張によって呼吸困難に陥るなどの重篤な症状を引き起こすことも考えられます。

こうしたトラブルを防ぐために、抜歯を進めることが多い状況となっております。

奥歯は非常に見えにくいものです。

レントゲン撮影では、親知らずがそもそも何本あるのか、親知らずの生え方、悪い影響を及ぼしていない状態なのかを確認することが可能です。

当院でも親知らずの状態を確認することができますので、是非一度お気軽にご相談ください。

 

親知らずを抜くのは早い方がいいの?

親知らずが生えるのは20歳前後と既にお伝えしましたが、あごは20歳後半まで成長します。

あごが成長するにつれ、厚く硬くなる為、抜歯がしにくくなります。

また、生えたばかりの親知らずは、歯の根が未完成ですので、成長しきってしまった親知らずと比較すると抜きやすいです。

抜歯をした後も若ければ若いほど回復も早い為、痛みや腫れも抑えられますので、抜歯が必要な場合は、なるべく早く治療を受けることが大切です。

とくに、女性の場合には、妊娠前に計画的に抜歯を行うことも良いかと思います。

トラブルがあった場合でも、妊娠中ですと、薬、レントゲン撮影、並びに抜歯ができない為です。

成人してしまったからもう遅いとは思わず、早めに当院にご相談ください。

親知らずの生え方について

親知らずの生え方は大きくわけて3タイプあります。

①真っ直ぐに生えているタイプ

他の歯と同じように、垂直に綺麗に生えているタイプです。

現代の日本人で、このタイプの方は少ないです。

一番奥に生えていることで、どうしても歯が磨きにくい為に、親知らずの隣の歯までもが、虫歯や歯周病になってしまっていることが多いです。

もし正常である場合には、前方にある第一大臼歯や第二大臼歯をなくした際には、活用できる為、残しておいた方が良いことがあります。

②傾いて生えているタイプ(半埋伏)

日本人に1番多いタイプです。

歯茎から半分は頭が出ていて、半分は埋まってしまっているような状態です。

下顎の親知らずに多い特徴があります。

隣の歯の根を吸収してしまうケースもあれば、圧迫することで歯並びに影響が出るケースもあります。

③歯茎に埋まりそのまま生えてこないタイプ(完全埋伏)

歯ぐきの下の骨の中に完全に埋まり見えないタイプです。

自覚症状が出ることはほとんどありませんが、稀に嚢胞と呼ばれる袋を作り、骨を圧迫してしまうこともあります。

症状がない場合には、必ずしも抜歯する必要はありません。

大きく3タイプの生え方のご紹介をしました。

親知らずが上下正常にかみ合っている場合は、特に抜歯の必要はありません。

しかし親知らずが原因で周りの歯に影響を及ぼしてしまう場合もありますので、まだ症状がない方でも、当歯科医院にご相談いただくことを検討してみてください。

親知らずの抜歯について

親知らずの抜歯は、先ほど述べたように生え方が正常でないことが多い為に、普通の歯の抜歯に比べ、非常に難しいです。

なかでも、「難抜歯」というものがあります。

歯に何らかの異常が見られる歯を抜く処置です。

異常を例に挙げますと、歯根が肥大化している、歯根が湾曲している、歯を支える歯槽骨と歯が癒着している、歯槽骨の中に歯が埋まってしまっている等です。

この場合には、抜歯が困難となる為、歯根を分割したり、歯の周囲の骨を削るなど、複雑な外科処置が必要となってきます。

具体的に申し上げますと、局所麻酔をした後に、歯肉粘膜を切開剥離します。

その後ドリルで骨を削り、さらに歯を分割して摘出します。

歯を摘出した穴には抗生剤と止血剤を填入し、縫合する流れとなります。

何かとても大変な治療であると不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、異常に心配することはありません。

きちんと治療方法、抜歯方法についてもご説明しますので、ご相談ください。

 

親知らずを抜いたあとについて

腫れや痛み

痛みや腫れがいつまで続くのか心配な方もいらっしゃると思います。

痛みは麻酔が切れた後に出現します。難抜歯の場合は、痛みがなくなるまでに1週間から10日かかってしまう場合もあります。

腫れは、抜歯後12時間で非常に強まり、1日から1日半でピークに達するとお考えください。

その後次第に引いていきます。

また、2~3日、顔が腫れるケースもあります。

腫れを引かせる為に冷やす必要は特にありません。

むしろ、腫れは血行を良くすることで、炎症反応を起こし治癒させるために必要なものだからです。

食事

食事は手術後4時間はあけてください。

最初はおかゆやうどん、スープ、ヨーグルト、ゼリーなどの流動食、やわらかいものを食べるようにしてください。

傷の治りとともに、やわらかいものから硬いものにご自身のご判断で移行してください。

出血について

抜歯後に一旦は止血しても、飲酒、運動、入浴等を行いますと、再度出血する場合があります。

抜歯当日は避けてください。

シャワー程度なら可能です。

抜歯当日は抜歯した部分に歯ブラシは当てず、そのほかは通常通り磨いてください。

また、強いうがいは避け、何度もうがいしないようにしましょう。

抜歯について

傷口は約1週間で治癒しますので、その頃抜糸を行います。

表面部分の歯肉が治癒するまでに1か月、骨までと考えると、完全治癒までに3か月以上かかる場合もあります。

さいごに

親知らずは一番奥にあるゆえに見えにくい為、治療も後回しにしてしまいがちです。

ご自身の年齢をきっかけに考えることも良いかと思います。

また、抜歯困難である為に治療を断られてしまい、そのまま放置される患者さんもいらっしゃいます。

この記事を読んで、自分の親知らずの状態を一度確認したいと思った方、是非当歯科医院に一度ご相談ください。

お待ちしております。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0663846480へ

診療時間
9:00〜13:00
14:30~18:30
/
/
         
休診日 / 日曜祝祭日・水曜日 (訪問診療)
▲ 土曜日午後:14:00〜17:00
ご予約・お問い合わせはこちら
はやし歯科クリニックの外観
  • インスタグラム
  • はやし歯科クリニックデンタルローン
    フッターオファー
    © 2018 はやし歯科クリニック