こんにちは。はやし歯科クリニックです。
自分は歯が弱く、遺伝だから仕方がないと考えている方々もいらっしゃるのではないでしょうか。
当院にいらっしゃる患者様でも、自分の家系は、歯が弱く、将来自分も入れ歯になってしまうのでは…ということを不安視している方々もいます。
実際問題、歯の強い、弱いは、遺伝する問題なのでしょうか。
今回、ちょっとそのような問題に触れてみます。
歯の質は、親と似ている?
私の両親はずっとむし歯や歯周病で悩んでいました。私も親に似て歯は弱いのでしょうか…。
実際問題、こんな不安を抱いた方々って多いのではないでしょうか。
歯科医院の立場から、その答えについて言えば、YESでもあり、NOでもあるのです。
中途半端な回答で申し訳ないのですが、どうしてもそのような言い方になってしまいます。
歯が弱いのは遺伝? YESである理由
歯の質が親と似てしまっている原因が遺伝であると言える理由について、たとえば歯周病について考えてみましょう。
歯周病の直接的原因と言えば、細菌です。
この細菌自体は、なんら遺伝と関連するものではありませんが、それでも、歯周病の細菌が居心地がいいと感じるお口の中の環境自体が遺伝していることは充分想像できることです。
むし歯の発生には、元々の歯の質などが大きく影響している。
こう聞くと、やっぱり歯の質は遺伝なのか…という結論にいたる方々もいることでしょう。
むし歯になりやすい体質があるのでは?と遺伝を強調する姿勢も間違いではありません。
ただし、実際に親から遺伝するのは、歯の大きさや顎の骨格といった体格的要素が中心であり、すべてではありません。
むし歯の原因菌は、後天的に感染する
むし歯自体は遺伝しません。
お父さんやお母さんが相当なむし歯だからと言って、生まれたばかりの赤ちゃんがむし歯だらけで生まれるということはありません。
たとえば、むし歯の原因菌となるものは、赤ちゃんが可愛くてキスをしたり、食器を共有したりすることによって、お父さんやお母さんから子供さんへと後天的に感染していく可能性があります。
お母さんが出産する前に全部のむし歯をキレイに歯科医院で治療をし、良好な口腔環境を維持していたとしても、過去に一回でもむし歯で治療を受けていれば、ミュータンス菌を100%完全に死滅させることができている訳ではありません。
母乳による免疫が切れ、自身の免疫機能が安定するまでのおおよそ2歳半までは特に注意が必要だと言われています。
ミュータンス菌の感染は遅いほど、むし歯になる確率も低減させることができます。
歯が弱いのは遺伝? NOである理由
続いて、歯の質が遺伝によらないNOである理由についてです。
子供さんとお父さんお母さんとが同じような食生活、生活スタイルを送っていれば、同じような状況で歯周病になってしまう可能性があります。
当然、そのような生活スタイルであるという方々がほとんどでしょう。
この生活スタイルは、遺伝とは別物であるため、区別する必要があります。
必然的にみなさんの生活環境が共通しているため、歯の質が似通うこともあるのかもしれません。
ただし、歯の質を決める要素はそれだけではありません。
タバコや、ストレス、薬の長期服用…
タバコや、ストレス、また、薬を長期服用していたり、エイジングあたりも歯が弱い原因とすることができます。
また、糖尿病や白血病などの病気は、特に歯周病が発生しやすいといわれているため注意が必要です。
このようなことは遺伝とは直接関係せず、ごく個人的な生活環境が影響を及ぼしていると考えることができます。
ただし、それでも、タバコをなかなかやめることができないのは親がそうである遺伝体質ではないのか、ストレスを蓄積してしまうのは神経質な親の遺伝体質なのではないかと考える方々がいない訳ではありません。
確かにこの中でも、追求すれば遺伝的要素を少なからず切り離すことができないと考えられるものもあります。
歯の質は遺伝の可能性が多少はある
歯の質は、遺伝が関係していることがあるのかもしれません。
ただし、歯が弱いのは遺伝のせい、だからむし歯や歯周病になってしまうのは仕方がないとあきらめてしまうことは一番警戒しなければならないのではないでしょうか。
そう考えることには、何もメリットはありません。
そこで、遺伝は関係しているかもしれないけど、遺伝でない要素もたくさんあるため、何事に対しても投げ出さず向き合う意識をもつことが何よりも大事ではないでしょうか。
遺伝だから仕方がない。
遺伝が原因なんて世の中不公平なんだろう…などと嘆き、みなさんは、むし歯や歯周病対策をサボってしまっているようなことはないでしょうか。
歯の問題は、遺伝が関与しているかもしれません。
しかし、歯科の問題は、日々のみなさんの努力や、プラスして、歯科医院とのタッグで、乗り越えることができる問題なのです。
注意!むし歯になりやすい歯とは
子供さんの歯並びが悪かったり、顎の骨格が小さかったりすれば、汚れが溜まりやすくなりますし、歯磨きするのが難しくなり、むし歯になりやすくなる傾向があります。
指しゃぶりが、歯並びに影響してしまうことは一般的によく知られていることですが、歯並びや、骨格といった歯質も影響を及ぼす可能性は充分にあるため注意が必要です。
それだけでなく、以下のようなことにも注意する必要があります。
食事と食事の間隔が狭いことによって、歯の再生を促してくれる再石灰化を行う時間を作ることができないため、むし歯リスクを高めてしまうことになります。
また、食事をした後しばらく歯磨きをしなかったり、歯磨きをしても適当に磨いていたりすれば、歯についた汚れをキレイに取り除くことができないでむし歯になる可能性があります。
さらに、睡眠している間は唾液の量が急激に減少するため、お口の中は細菌がたくさん繁殖しやすい状態です。
食事したあと歯を磨くことはもちろんのことですが、できるだけ寝る前にはものを食べない生活習慣を、健康のためにも確立するといいでしょう。
また、舌を前歯の裏側に押しつけたり、頬杖をつくクセがある子供さんは、歯並びや、顎が成長するのに悪い影響が出てくることがあります。
さらに、やわらかいもの中心として食事しているような方々の場合、唾液の分泌が低下してしまい、再石灰化やむし歯菌が出す酸を中和する効果が弱まってしまうことがあります。
子供さんの成長期のいわゆるソフトフードは、筋肉をあまり使用せずに食事をすることで、筋肉の成長が促されないで顎が小さくなることがあります。
そして、狭い空間に歯が並んでしまうため、どうしても歯並びが悪くなり、歯垢がたまりやすくむし歯になりやすい状態になってしまうでしょう。
さらに、唾液の質もむし歯に関与しています。
唾液というものは、細菌の活動を抑制する仕事以外に、むし歯菌が作り出してしまう酸を中和させ、歯の修復(再石灰化)を促す効果も期待することができ、むし歯予防の機能を果たす大事な役目を持っています。
しかし、カルシウムイオンやリン酸イオンなど再石灰化に必要な成分が充分に含まれていない唾液の場合、充分な効果を得ることができません。
唾液の質は、突然、改善できるようなものではないのですが、できるだけ水分の摂取量を意識して、唾液を増やす試みは、比較的簡単に取り入れることができるのではないでしょうか。
歯が弱いのは、遺伝的要素である歯の大きさや顎の骨格だけでなく、日常の何気ない癖や習慣なども大きく影響していることがおわかりいただけたでしょうか。
むし歯になりやすい歯だという自覚がある方々の場合、歯磨きの仕方や、生活習慣を見直すことで予防率は格段にアップさせることができるでしょう。
歯科医院で定期的に診察を受けることも大事なことです。
できることから一歩ずつ行い、むし歯になりにくい歯に近づけていきましょう。