電話する

地図

WEB予約

メニュー
インターネット予約 インターネット予約
ヘッダーオファー

どうして歯ぐきが下がってしまうのか 原因と対策について考える

2024年10月7日

こんにちは。はやし歯科クリニックです。

最近、歯ぐきが下がってきたと感じることはないでしょうか。

歯ぐきが下がってしまって、歯の根っこが露出して見える状態のことを、「歯肉退縮(しにくたいしゅく)」という呼び方をしています。

歯ぐきが下がってしまい、歯と歯ぐきの境目が広くなれば、細菌に感染しやすくなり、むし歯にもなりやすいため注意が必要です。

歯ぐきが下がれば、以下のような症状が起こるでしょう。

・冷たいもの、熱いものを食べると、歯がしみて痛く感じる

・歯が長くなったように感じる

・歯と歯の間に食べ物がよく挟まるようになった

・最近なんだか歯がグラグラしている

 

歯肉退縮はどうして起こるの?

どうして歯肉退縮が起こるのでしょうか。

まず、お口の中の病気が原因である可能性があります。

また、日常的な歯のケアや、生活習慣の影響などいろいろな原因を考えることができます。

歯周病

歯肉退縮になる大きな原因は、歯周病(ししゅうびょう)が挙げられます。

歯周病は、歯の表面や、歯と歯ぐきの境界部(歯周ポケット)に溜まってしまった歯垢(プラーク)に棲みついた歯周病菌によって、歯ぐきが炎症してしまったり、歯を支えている骨が破壊してしまったりする病気です。

歯周病の初期症状は、歯ぐきが腫れたり、血が出たり、赤みがでます。

そのまま治療せず進行すると、歯周ポケットが深くなり、歯ぐきは下がってくるでしょう。

歯周病が進行すると、歯を支えている骨が溶けだして、歯がぐらついてしまったり、歯根が露出してしまったりと言った症状もあらわれます。

最悪の場合、歯が抜け落ちてしまう危険もあるため、できるだけ早く歯科医院で治療が必要です。

それでは、どうして歯周病になってしまうのでしょうか。

原因は、日常的に行われるはずの、歯のケアがされていないためです。

ただし、生まれつき免疫力が低く、遺伝により歯周病になりやすい方々もいます。

歯磨きのしすぎ

一生懸命毎日歯を磨いているから、歯周病になんてなるはずはないと考える方々もいるのかもしれません。

しかし、実は、一生懸命頑張って歯磨きしてしまうことで、歯ぐきにダメージを与えてしまい歯肉退縮を引き起こすことがあります。

歯磨きが不充分だと、それは、歯周病の大きな原因になります。

結局どうすればいいかということですが、みなさんそれぞれが正しい歯磨きの方法をしっかりマスターしなければならないということです。

当歯科医院では患者様に対して、正しいブラッシングの指導をさせていただいています。

 

歯並びや噛み合わせの問題

また、歯並びや噛み合わせが悪いために、部分的に余計な力が加わってしまい、歯ぐきに負担がかかり歯ぐきが下がってしまうことがあります。

横方向へと力が入れば、歯肉退縮が起こりやすいため、歯ぎしりや食いしばりのクセをお持ちであれば、注意が必要です。

歯並び、噛み合わせが悪い方々の場合、磨きにくい部分が多く出来てしまうため、歯垢が残ってしまい歯周病のリスクを高めてしまうことでしょう。

矯正や虫歯治療が原因となることも

また、歯ぐきが下がってしまうのは、歯科医院での矯正治療やむし歯治療が原因となることもあります。

たとえば、矯正装置を使っていて、装置の不具合によって歯や歯ぐきに対して過度な力が加わってしまうと、歯肉退縮になる可能性が高くなります。

また、むし歯治療でも、詰め物や被せ物をして、それらの調子が悪くて歯や歯ぐきに過度な力が加わることがあり、被せ物が歯ぐきに触れることで歯ぐきが下がってしまうことがあります。

ホルモンバランスの影響

また、歯ぐきが下がってしまうのは、ホルモンバランスの影響も考えることができます。

女性ホルモンには、特定の歯周病菌を増殖させてしまったり、歯周組織の炎症を悪化させたりしてしまう作用が報告されているため、女性の方々は男性の方々と比較して、歯周病になりやすいとも言われています。

そして、ホルモンバランスが変化する時期には、免疫力が低下してしまったり、唾液の量も減少することがあり、お口の環境が悪くなりがちであるため注意が必要です。

思春期の渦中にいる方々や、妊娠期の女性、更年期などホルモンバランスが変化するタイミングは、歯肉退縮が起こりやすいです。

エイジング

また、高齢化すると、歯ぐきが下がってしまう問題を抱える方々が増えてきます。

それは、他の組織と同じように、年齢を重ねれば、もろくなってしまうでしょうし、萎縮してしまうからです。

エイジングによって歯ぐきが痩せてしまえば、歯ぐきが下がったように見えてしまうでしょう。

タバコが原因かも

タバコに含まれているニコチンには血管を収縮する作用が、一酸化炭素には血液中の酸素が運ばれるのを邪魔をして酸欠状態を起こす作用があるのをご存じでしょうか。

日常生活でタバコを吸う習慣をお持ちであれば、健康な歯ぐきを維持するのに必要な栄養や酸素の循環が悪くなります。

また、タバコを吸うことで殺菌作用が期待できるはずの唾液の量も減少してしまうため、歯周病のリスクも高めてしまうことでしょう。

 

歯肉退縮の対策について考える

どうすれば、歯肉退縮をこれ以上後退しないように防ぐことができるか、考えるのは今です。

以下のような方法を心掛けてください。

正しい歯磨きの方法を身につける

歯肉退縮が、間違った歯磨きが原因ならば、正しい歯磨きの方法を身に着けることです。

意外と多くの方々が、正しい歯磨きの方法をマスターしないまま過ごしてしまっているようです。

100g〜200g程度のブラッシング圧が良いとされており、歯ブラシが歯に触れたとき、歯ブラシの毛先が広がらないくらいの力が妥当です。

ペンを持つように歯ブラシを握れば、余分な力が加わりにくくなります。

また、毛の硬さはやわらかめのものを購入すると、歯ぐきへの負担を減らすことができます。

表側の歯を磨くときは、歯と歯ぐきの間に歯ブラシを当てて、歯ぐきをマッサージするような感じで小刻みにブラシを動かしてみましょう。

また、前歯の裏側を磨く場合は、歯ブラシを縦に当て、歯垢を掻き出すように動かしていきます。

奥歯の裏側を磨く場合、歯ブラシを45度位に斜めにして、小刻みに動かしていきます。

また、奥歯の噛み合わせ部を磨くとき、届きにくい場所もあるでしょうけど、しっかり歯ブラシを当てて小刻みに動かしてみましょう。

歯と歯の間を磨く場合、毛先をとどめながら、小刻みに動かしていきます。

歯と歯ぐきの境目を磨くときは、境目に歯ブラシが触れるよう斜めに毛先を当てて小刻みに動かしていきます。

このような流れを見ると、結構、歯磨きって大変な作業です。

ただし、習慣づけることで、正しい歯磨きが身につき、1日でも早く方法を身に着けてみましょう。

まずは、面倒くさいと思っても正しい方法をマスターすることからです。

フロスを使う

歯磨きの方法だけでは、なかなか歯と歯の間に溜まった歯垢を取り除くことが難しいです。

そこで、フロスを使っていつもお口の中を清潔に維持しましょう。

フロスは、必要な長さに切断して指で操作させる糸巻きタイプと、ホルダーにフロスがついているものがあります。

指で操作するのは難しい…という方々もいらっしゃるので、フロスを使用するのがはじめてという方々は、ホルダータイプがおすすめです。

 

歯石沈着を防ぐ効果を期待できる歯みがきを購入

歯垢(プラーク)が長期間歯の表面に残ってしまえば、唾液に含まれているカルシウムやリン酸が歯垢に沈着、石灰化し、硬い歯石になってしまうことでしょう。

歯石となれば、日常の歯磨きでは頑張ってもなかなか取ることができません。

しかし、そのままの状態にしておけば、細菌が増殖してしまい歯周病や歯肉退縮のリスクをより高めてしまいます。

歯石の沈着をできるだけ防ごうと思えば、そのもととなる歯垢をつかなくするための日々の歯磨きがとても大事です。

そこで当院でもおすすめしたいのが、歯石の沈着を防ぐ効果を期待することができる歯みがきを購入して、使用することです。

歯科医院でクリーニング

頑張ってご自身でケアをしても、残念ながら完全に歯垢や歯石を取り除くことはなかなか難しいことです。

噛み合わせの問題や、間違った歯磨きをしているなど歯ぐきが下がってしまう原因はそれぞれの方々によって違いもあるため、歯肉退縮を防ごうと思えば、根本的な問題を把握して、解決を目指すことが大事です。

当院のクリーニングでは、歯周病やむし歯、また、噛み合わせの検査や専門器具を使った歯垢や歯石の除去、さらに、歯磨きの指導を行っています。

むし歯が痛いから歯科医院へ行くというだけでなく、定期的に歯科医院で検診を受けることで、歯や歯ぐきに異常があれば、早期発見し、早期治療を行うことができます。

歯科医院の検診は、3〜6ヶ月を目安にして受けるのがおすすめです。

日々お忙しいでしょうけど、歯肉退縮にならないための最善の対策についても考えるようにしましょう。

 

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0663846480へ

診療時間
9:00〜13:00
14:30~18:30
/
/
         
休診日 / 日曜祝祭日・水曜日 (訪問診療)
▲ 土曜日午後:14:00〜17:00
ご予約・お問い合わせはこちら
はやし歯科クリニックの外観
  • インスタグラム
  • はやし歯科クリニックデンタルローン
    フッターオファー
    © 2018 はやし歯科クリニック