こんにちは。はやし歯科クリニックです。
歯科医院において、抜歯などの治療で痛みをともなう処置が頻繁に行なわれているため、麻酔は欠かすことができません。
そもそも痛みはどのようなときに起こる?
歯は、様々なシーンで痛みが発生し、決して種類はひとつではありません。
親知らず
痛いと言えば、いわゆる親知らずがあります。
親知らずの場合、生えてくる時に痛みが発生することもあります。
親知らずは奥にあるため、いたって歯みがきがしにくい理由もあり、清掃が行き届かない結果、歯肉が腫れて痛みが発生することもあります。
このような症状は落ち着くこともあるのかもしれませんが、放置しておけば、いずれまた繰り返してしまいます。
また親知らずは、むし歯にもなりやすいので、染みたりする症状があったり、目視して黒ずんでいたりしたら、やはり抜歯を検討した方がいいです。
どうしようか我慢しているうちに奥の方までむし歯になってしまい、器具を使用して歯に力をかけた時、歯が砕けてしまうようなことがあり、スムーズに抜歯が出来なくなるようなことがあります。
そのようなケースでは、歯茎を切開する必要が出て来てしまい、歯の残っている部分を割って抜歯することもあります。
とても厄介で時間を要してしまうことになり、周辺の歯肉にも痛みが発生しやすいです。
歯が欠けてしまう
歯の一番外側にあるのは、エナメル質という硬い層です。
その下には、象牙質という若干やわらかめの層があります。
さらに中心部には、歯髄という、神経が行き来している場所があります。
歯は、エナメル質が欠けてしまうことで、むし歯で歯の表面に穴が空いてしまっているのと同じような状態になってしまいます。
表に露出した象牙質は、細菌感染が起こりやすく、痛みも発生しやすいです。
取れたつめものを放置
歯科治療で行うつめものは、むし歯の部分を削りつめているので、中は象牙質の若干やわらかい層に到達また、そもそもつめものが取れてしまう原因には、内部が既にむし歯になっているというケースも多くあります。
そのまま放置しておくのではなく、早めに歯科医院にいらっしゃって削り新しいつめものをつめなおさなければ、すぐに痛みが出てきてしまうでしょう。
取れたかぶせものを放置
かぶせものが入っている歯は、歯科医院で神経を抜いた歯が多いです。(ただし、神経を温存したままかぶせものを装着する治療が行われることもあります)
歯科医院で神経を抜いた歯は、根管(歯の神経の組織が入っている根っこの管)が細菌の炎症被害を受けないようにすることが大事です。
そもそも神経のない歯は痛みを感じないのですが、根管に対して細菌による炎症が発生すれば、膿が出てきてしまい歯の根っ子の周囲の骨を溶かしてしまうことになります。
結果、歯を支えることができなくなるため抜歯の必要も出て来てしまうことでしょう。
治療の途中の段階では、膿が多く溜まってしまい、神経のない歯にも痛みが発生することがあります。
そこで歯科医院で早めに治療を行って、炎症を抑える必要があります。
抜歯は回避できることもあるのですが、当院でも幾度も治療をしている歯の場合、再治療をあきらめて、抜歯になってしまうことがあります。
むし歯
痛みの代表格と言えば、やはりむし歯です。
歯は、既にお話ししたように階層構造になっています。
むし歯で歯が痛んでしまう場合、むし歯が進行し、象牙質が露出したことによって生じることになります。
歯周病
歯が痛むのがむし歯であり、一方で歯茎が痛むのが歯周病です。
ただし、歯周病の症状としては、歯の根の周辺の骨を溶かしてしまう場合があります。
そのような症状の場合、歯がグラグラしてきてしまうのですが、ある限度を越えてしまえば、抜歯になってしまいます。
歯茎の腫れ、痛み、噛んだ時痛いと感じるなど異常な症状がある場合は、できるだけ早く歯科医院での検査と治療が必要です。
歯医者での麻酔について
当院でも、「麻酔」は患者さんが治療最中にできるだけ痛いのを回避するために使用します。
麻酔は大きく分類して、「全身麻酔法」と「局所麻酔法」に分類することができます。
全身麻酔法とは、歯科医院でそんなに遭遇する機会はないのかもしれませんが、医療ドラマでよく見るような口にマスクをして眠らせる麻酔のことです。
一方で局所麻酔法とは、身体の一部にだけ麻酔薬を浸透させ、一時的にその部分の痛みの感覚だけなくすための麻酔法です。
歯科医院でほとんどのケースで採用されているのは、局所麻酔法です。
ですから、ほとんどの歯科医院では麻酔と言っても、治療中、患者様が意識をなくしてしまうこともありませんし、身体の他のパーツが痺れしまうこともありません。
局所麻酔法は、全身的に作用しないので、安全性は比較して高いということができます。
表面麻酔
当院でも、できるだけ痛くないように治療をする場合、やはり麻酔は必要不可欠な存在です。
しかし、歯肉に麻酔の注射をしていくのですが、その注射に対して、やはり痛みや恐怖感を感じる方々が大勢います。
確かに注射は歯科以外にも行われ、好きという方々はほとんどいないでしょう。
麻酔の痛みをできるだけ解消するために、歯科医院では、麻酔をする場合、まず表面に塗り薬の麻酔を塗ります。
そうすることで、麻酔の痛みが100%改善されるわけではないのですが、かなり軽減することができます。
麻酔の注射に先立ち表面麻酔を行ない麻酔のための痛みを軽減、ここまで歯科医院では麻酔の痛みの問題とも真剣に向き合っているのです。
ただし、麻酔をしなければもっと痛いのですから、患者様も、ちょっとだけ覚悟は必要です。
表面麻酔法だけの麻酔の場合、10~20分程度で麻酔の効果は発揮されます。
浸潤麻酔法
浸潤麻酔法は、痛みを取り除きたい歯の周囲の歯ぐきに注射をして行なう麻酔のことです。
歯科医院で採用されている麻酔方法の一番メジャーな方法だと言っていいでしょう。
浸潤麻酔法は、むし歯の治療から親知らずの抜歯治療まで、とても有効的に活用されています。
また、浸潤麻酔法でもできるだけ注射の痛みを軽減するために、細い注射針を使用するようにしたり、かつ、既に解説した通り、表面麻酔をあらかじめ行います。
また、一般的な局所麻酔薬には、血管収縮薬が配合されています。
血管収縮薬が配合されているのは、麻酔の効き目を良くし、持続時間を長くすることと、安全性を高めるためです。
使った麻酔薬の数にもよるのですが、おおかた2~3時間は処置した後も効果が続いていることになります。
この時間帯は、患者様は、食事は控えるよう心掛けてください。
麻酔の本数や個人差によっても違い、麻酔の持続時間はさらに長びくこともあります。
2~3時間以上経っても痺れた感じが残っているなら、継続して食事を控えるようにしてください。
スキャンドネストという局所麻酔薬があります。
スキャンドネストには、血管収縮薬が含まれていません。
ですから、20~30分程度で麻酔の効果が切れるでしょう。
麻酔の効果が切れれば、普段通りの食事を再開しても問題はありません。
伝達麻酔法
伝達麻酔法は、麻酔が効きにくい場所に対して、浸潤麻酔法よりも広範囲に麻酔を効かせたい場合に採用される麻酔法です。
脳から発生した神経の途中部分に薬を効かせることで、そこから先の感覚を痺れさせることができます。
伝達麻酔法は、効きはじめるのにも時間がかかり、効けば、処置後麻酔の効果が浸潤麻酔法と比較しても長時間持続します。
効果は、4~6時間続くことが一般的です。
もちろんこちらにも個人差はあるので、患者様によっては半日程度麻酔の効果が続くこともあります。
麻酔が解消されるまでの間は、浸潤麻酔法と同様、食事を控えるよう心掛けてください。
歯科医院で麻酔を使用する目的
歯科医院で麻酔を使用するのは、治療の痛みを軽減させるためです。
ただし、それだけでなく、麻酔にはリラックス効果や鎮静効果も期待できる場合があります。
歯科で使用する麻酔は、年々進歩し、無痛治療が普及してきてもいます。
以前であれば、麻酔の注射や治療自体、イコール痛みを伴っていたのですが、現代では比較して痛みを感じない治療を受けることが可能となっています。
麻酔薬が改良され、注射技術が日々向上し、さらには麻酔管理のスキルアップによるものも理由としてあげることができます。
今後も当院では、最新の麻酔技術を積極的に取り入れ、治療にかかる時間も短縮、患者様が快適に受けられる治療を目指していきます。
現在は、快適とまでは言うことができないのかもしれませんが、「歯科医院って思っていたほど痛くない」と感じる患者様もきっといらっしゃることでしょう。
安心して歯科治療を受けるためには
麻酔は誰でも安易に扱えるというものではありません。
歯科医院で麻酔を受ける際には、歯科医師と充分に相談をし、患者様も適切な手順と注意点を把握することが大事です。
まず、歯科医院で治療する前にアレルギーや、持病のありなしを歯科医師に正確に伝えることが大事です。
患者さんの情報を伝えていただくことで、麻酔の選択肢や、治療方法に影響が出ることがあります。
また、麻酔の効果が残っている間は、頬や舌を噛んでも痛みがないため、知らず知らずのうちにケガをしてしまうことがあります。
また、熱いもので火傷をする危険性もあります。
ですから、麻酔が解消されるまで、食べることは回避しなければなりません。
そして、食事を再開するときにも、やわらかめのあまり噛まなくてもいいような食事の方がいいのかもしれません。
早期治療が大事
歯科医院だけのお話しではなく、医療の分野において治療は早期発見・早期治療が原則です。
そして、大事なのは予防することです。
症状が起きてしまってからの治療では、どの医療の分野でも治療のハードルが自ずと高くなります。
毎年、健康診断をする方々の人口は増え続けているのですが、歯科においても、定期検診はとても大事なポイントです。
歯科治療はそもそも直接の死の原因になることがないという意味合いから、症状が出てから治療を考える方々がとても多いのです。
しかし、症状が出てしまってから治療を行うのでは、やはり痛みが強く出てしまうでしょうし、神経を抜いたり、抜歯しなくてはいけなかったりと、困難を極め、さらに治療費や時間も余計にかかってしまうことでしょう。
ですから、あまり受けたことがないという方々は、まず検診することを意識されれば、歯の痛みだけでなく、麻酔の痛みからも解放される可能性があります。