電話する

地図

WEB予約

メニュー
インターネット予約 インターネット予約
ヘッダーオファー

ちゃんと歯磨きをしていますか? 歯科医院で教える正しい歯磨きのコツ

2024年11月4日

こんにちは。はやし歯科クリニックです。

ふと、どうして人は歯磨きをするのか…ということを疑問に思うことはないでしょうか。

歯磨きがあまり大事でないという認識であれば、つい今日は疲れているから歯磨きをサボってしまおうという気持ちになってしまうこともあるかもしれません。

当院では、積極的に患者様に歯磨きの指導を行っています。

歯科医院とは、ただ単に痛いから治療を受ける場所ではないのです。

あらかじめ痛くならないような対策をすることも大事です。

それが日常で行う歯磨きです。

ここで今一度歯磨きの重要性を理解していただければと思います。

なぜ歯磨きが大事なの?

歯磨きをしなければならない重要性を感じていただければ、「もっとしっかり磨こう!」という気持ちになっていただくことができるでしょう。

歯磨きをしなければならない理由は以下の通りです。

 

細菌は歯磨きしなければどんどん増殖してしまう

むし歯になって痛いから、多くのみなさんは歯科医院に行かれることでしょう。

むし歯や歯周病の原因は、目には見えない細菌にあります。

私たちの口の中で生息している細菌は、いつもしっかり丁寧に歯磨きしている方でも1000~2000億個程度生息し、全然歯磨きしない人であればその数は6000億個から1兆個ともいわれています。

一方で健康な大人の方々の便1グラムあたりの細菌数は300億~1000億程度といわれています。

驚いた方も多いと思いますが、お口の中にはどれだけ多くの細菌が生息していることでしょう。

これら細菌全部が悪害を及ぼす菌ということではなく、口腔環境を整えるため大事な役目を担っているものも多くあります。

そうは言うものの、細菌の良し悪しは横に置いておき、歯磨きをしなければお口の中でどんどん細菌を増殖させてしまうことは間違いないことです。

このような話しを聞いて、細菌を減らすのであれば、いちいち歯磨きをしなくて水で簡単にうがいをすれば洗い流せるのでは?と思う人もいるかもしれません。

しかし口の中の細菌はそんなに簡単に取り除けないのです。

 

プラークやバイオフィルム

お口の中に生息する細菌たちは、お互いに共存することがでるよう、様々なタイプの菌が集合体となりかたまり生息します。

この細菌の集合体がプラークと呼ばれ、プラークは、さらに言えばバイオフィルムという膜で保護されています。

バイオフィルムで覆われてしまっているプラークは、うがいをし洗い流す程度の力では簡単に落とすことができないのです。

もっと身近には、シンクの排水溝にできるぬめぬめした感じのものがいわばバイオフィルムです。

ささっと水洗いしただけでは、しつこいぬめりを落とすことができないことをみなさんは実体験として既に理解しているのではないでしょうか。

歯の表面に付着してしまったプラークもぬめりを落とすときと同じようにして、ブラシでゴシゴシ磨くことでやっとキレイに落とすことができます。

しっかり歯磨きをしなければどんどん増え続け、すぐに歯の表面すべてを覆いつくしてしまうことでしょう。

また、プラーク内にある細菌の中には、独特な嫌なニオイを発するものも多くあります。

特に注意しなければならないのは歯周病菌が発生させる硫黄臭です。

一般的には、卵が腐っているときのニオイに近いと言われることが多くあります。

人たちが最も気持ち悪く感じるニオイのひとつかもしれません。

口臭のトラブルは、体調や心理的ストレスなどが解消されることでなくなることもあるのですが、まずはご自身で行うことができる対策として、やはり歯磨きを最優先するべきでしょう。

どのような歯磨きをすればいい?

これまでお話ししたことで歯磨きがとても大事であると知っていただけたならば、次は歯磨きのポイントを押さえておきましょう。

歯ブラシはできるだけコンパクトなものを選ぶ

歯ブラシは、現在では百円ショップでも購入することができます。

しかし、もうちょっと歯ブラシに対しても拘りをもって欲しいです。

そんな高額な歯ブラシを要求している訳ではありませんが、歯並びは、凹凸が多いですし、小さなすき間があれば、すぐそこに細菌が好んで生息します。

ブラシ部が大きく厚みのある歯ブラシを使用している方の場合、磨き残しが多くなりがちです。

そこで歯ブラシを購入するときは、ブラシ部ができるだけコンパクトなものを選ぶといいです。

具体的に言えば、横は1センチ程度、長さは2センチあたりにおさまる歯ブラシが理想です。

また、歯の汚れをしっかり落とすには歯ブラシだけでは充分ではありません。

特に歯と歯の間などのわずかなすき間にある汚れは歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや、歯間ブラシなどの器具を使うことがおすすめです。

毎回そのような器具を使うのが面倒であれば、せめて1日1回程度使うことを目標にするといいでしょう。

歯磨きの回数は1日3回毎食後

歯磨きは1日3回、食後に行うことが理想です。

歯磨きは、磨く回数も意識しなければならないのですが、磨くタイミングもとても大事なポイントです。

特に寝ている最中は、お口の中を洗い流す役割がある唾液の量が激減するため、細菌がもっとも繁殖しやすい状況です。

ですから1日の中でも特別、寝る前の歯磨きは念入りにおこなうよう心がけましょう。

歯ブラシにも寿命がある

高額な歯ブラシを購入して、長い間いつまでも同じものを使い続けている方々もいるかもしれません。

ですが、歯ブラシにも寿命があります。

あらかじめ歯ブラシの交換時期や目安についても知っておくといいでしょう。

毎食後、1日3回しっかり磨いている方々の場合、歯ブラシの交換のタイミングはだいたい1ヶ月です。

1ヶ月以内でも、毛先が頭部からはみ出してしまっている状態は既に交換のサインです。

そのまま同じ歯ブラシを使用し続けていることで、頑張って歯磨きをしてもむし歯や歯周病のリスクを高めることになります。

磨いているのに、なぜかむし歯になってしまう。

後々気づいても手遅れです。

また、お口の中には菌がたくさん生息しているため歯磨きをすることで歯ブラシの毛先にも菌がたくさん付着してしまうことになります。

古くなった歯ブラシには菌がうじゃうじゃ付着し、正しい保管をしていたとしても頭部は汚れたままです。

さらに、新しく購入した歯ブラシの毛先はある程度の弾力性が維持されていることでしょう。

毛先が広がって古くなったものであれば、段々と弾力性が消滅し、汚れが落とせなくなり、歯茎や歯を傷つけてしまうことになります。

なぜだか冷たいものを食べるとしみてしまうという方々は、むし歯ではなくいつまでも古い歯ブラシを使い続け、日々歯茎や歯を傷つけているせいなのかもしれません。

また、正しい使い方をしないと、歯ブラシは1か月も使えなくなるかもしれません。

 

ブラッシング圧にも注意

ブラッシング圧にも注意し歯磨きをする必要があります。

つい、ゴシゴシ力を入れて磨いてしまう方々もいるでしょう。

それでは、もつはずの毛先も1ヶ月も経たないうちに駄目になってしまいます。

また、強く磨いてしまうことで歯茎、歯も傷つけてしまい知覚過敏になる方々もいます。

ブラッシング圧が強い方は、適正なブラッシング方法をまずは当院に聞いてみましょう。

丁寧に水洗いをする

さらに、歯ブラシには、菌や汚れがたくさん付着てしまっているため、必ず水洗いも必須です。

簡単にザッと水で洗い流して終了という方も多くいますが、その程度の水洗いでは、菌や汚れ、歯磨き粉を落として切れていません。

もう少しだけ洗うことにも時間をかけてみましょう。

水で流し、指を使ってヘッドの毛先部を洗い流すようにしましょう。

水洗いした後は、自身の目で汚れが残っていないかをチェックしてください。

また、歯ブラシの毛先部に水分が残ったままの状態であれば、カビや雑菌が繁殖してしまう要因です。

歯ブラシを水洗いし、その後、必ず水気を取り、風通しのよい場所を選び、歯ブラシの頭部を上にして保管するようにしてください。

このような感じでもっと歯磨き、歯ブラシに対して拘りをもつことができれば、むし歯や歯周病のトラブルを減少させることができるでしょう。

ぜひ痛いときだけでなく、痛くないときも積極的に当院へ通って、良いお口の中の環境を保っていただきたいと思います。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0663846480へ

診療時間
9:00〜13:00
14:30~18:30
/
/
         
休診日 / 日曜祝祭日・水曜日 (訪問診療)
▲ 土曜日午後:14:00〜17:00
ご予約・お問い合わせはこちら
はやし歯科クリニックの外観
  • インスタグラム
  • はやし歯科クリニックデンタルローン
    フッターオファー
    © 2018 はやし歯科クリニック