あなたのお子さんは大丈夫?現代の子供の歯の問題
こんにちは。
大阪府吹田市江坂の「はやし歯科クリニック」です。
今回は現代の子供の歯における問題について気になる方へ役に立つ記事となっています。
お子さんの虫歯に悩んでいる方はいませんか?
お子さんの歯並びが気になる方はいませんか?
今日は現代の子供が抱える問題の種類と解決策についてお話したいと思います。
虫歯
現代の子供における歯の問題は、主に3つあります。
まずは、子供の虫歯について解説します。
子供の虫歯の原因
子供が虫歯になる原因は3つあります。
1つ目が、乳歯はエナメル質が薄いということです。
大人の歯は、硬いエナメル質でコーティングされています。
しかし乳歯はエナメル質が薄く、永久歯の半分ほどの厚さしかありません。
そのため、虫歯になるとすぐに進行して神経まで達してしまうのです。
2つ目が、歯磨きができていないということです。
子供は、しっかり歯を磨いているつもりでも磨き残してしまうことがあります。
特に奥歯は汚れが貯まりやすいです。
また子供は、あごが小さいため、余計に歯ブラシが届きづらくなっています。
それだけでなく、奥歯の表面に小さな溝がたくさんあり、汚れがたまりやすいです。
3つ目は、間食が多いことです。
おやつには砂糖が多く含まれています。
砂糖の主成分であるショ糖は、虫歯の原因菌であるミュータンス菌が酸を作り出すのに使う材料になります。
この酸が歯を溶かし続け、穴が空いてしまうのです。
これが、虫歯です。
子供の虫歯への対策方法
子供の虫歯への対策方法は、まず大人がしっかり仕上げ磨きをしましょう。
子供は自分でしっかり磨いていても、磨き切れていないことが多いです。
先ほども述べた通り、特に奥歯は磨き残しが多くなるところであるため、しっかり磨きます。
食後やおやつのあとは、できるだけ早めに歯磨きをしましょう。
また、親から子供に虫歯菌が移ることもあります。
そのため、離乳食が始まっても親のスプーンや箸を共有しない、口にキスをしないなどして、感染を防ぎましょう。
1歳から2歳半頃は、食事の幅が広がり虫歯に感染しやすくなる時期です。
この時期に虫歯の感染があると、その後虫歯になりやすい体質になってしまうこともあります。
子供の歯並び
乳歯の間は綺麗に生えていたのに、永久歯が生え始めてから歯並びが気になるようになる子は多いです。
歯並びが悪くなると、磨き残しが増えてしまい、虫歯や歯周病の原因にもなります。
噛み合わせのバランスが崩れることもあり、顎関節症になるリスクを高めることにもなります。
では、なぜ歯並びが悪くなってしまうのでしょうか?
以下に解説します。
子供の歯並びが悪くなる原因
子供の歯並びが悪くなる原因は、3つあります。
1つ目は、爪を噛んだり指をしゃぶったりする癖によるものです。
指吸いは、長時間口の中に指を入れたままの状態になります。
これは、上下の前歯に前後の力がかかって噛み合わせがずれてしまう原因となるのです。
他にも、口呼吸や前歯の裏を舌で押し出す癖があると、あごの発達が不足し、歯に負担がかかってしまいます。
これにより歯並びが悪くなる可能性があるのです。
2つ目は、遺伝です。
歯並び自体は遺伝しませんが、骨格や筋肉は遺伝による影響を受けることがあります。
そのため、親が出っ歯や受け口の特徴がある場合、子供にもそれが遺伝する可能性があるのです。
3つ目は、姿勢の悪さです。
意外に思う方も多いかもしれないですが、姿勢が悪いことも歯並びに影響を及ぼしてしまうのです。
例えば猫背の方は、背筋が曲がっている状態です。
背筋が曲がっていると、顎に負担がかかって顎関節症になる可能性があるのです。
背筋が曲がることによって前の歯だけを使って噛む癖がついてしまい、歯のバランスが悪くなってしまうということもあります。
また横向きに寝ていると、毎日同じ方向から口元に力がかかってしまいます。
これが少しずつ噛み合わせに影響を及ぼしてしまうのです。
子供の歯並びの対策方法
子供の歯並びを予防する方法は3つあります。
1つ目は、よく噛むことです。
食事でしっかり噛むと、顎を大きく発達させることができます。
顎が大きく発達することで、永久歯が生える場所が確保されますので、歯並びが悪くなる可能性も低くなります。
食事で噛むときは、左右でバランスよく噛むことを意識しましょう。
また柔らかいものばかりでなく、硬い食材をしっかり噛ませることで、より効果を得ることができます。
2つ目は、日常生活での姿勢や癖を治すことです。
先にも述べた通り、猫背は歯並びが悪くなる原因の1つです。
食事の際は、正しい姿勢を保ちながら、前歯で噛み切り、奥歯で噛み砕くということを意識してみましょう。
また、指しゃぶりや爪を噛む癖も治すことを意識しましょう。
無意識にやっている場合も多いため、家族がそっと注意してあげてできるだけやめることができるようにしましょう。
これらで予防することが難しければ、最後に小児矯正を受けるという方法もあります。
歯科矯正は、顎の位置や骨を正しい位置にし、噛み合わせや歯並びをよくするものです。
矯正器具を使って、1年や2年と時間をかけて歯や顎を動かしていきます。
費用は高額ですが、子供のうちに歯科矯正をしておくことが重要です。
大人になったときに綺麗な歯並びになるのはもちろん、歯が磨きやすくなるため、虫歯になるリスクも少なくなります。
子供の口開き
最後に、子供の口開きの問題について解説します。
口開きとは、いわゆる「お口ぽかん」のことです。
安静時には本来口は閉じているべきなのですが、口が開いたままになってしまっている状態のことです。
子供から高齢者の方まで全世代に起こりうる症状ですが、子供の口開きの状態が続くと、歯並びが悪くなったり、口の中の衛生環境が悪くなったりします。
ではそんな口開きは、なぜ起こってしまうのでしょうか。
以下に解説します。
口開きの原因
口開きの主な原因は、舌や口周りの筋肉が弱いことによります。
子供は、口を閉じるための筋肉がしっかり成長していないと、口が閉じられなくなってしまいます。
舌や口周りの筋肉が弱くなる原因としては、柔らかい食べ物を好んだり、食べ物をよく噛まずに飲みこんだりしてしまうことがあります。
噛む回数が減ってしまうことにより、筋肉が発達しないのです。
また、上顎が狭く鼻が発達しないことにより、鼻呼吸が難しくなり、口を開けて呼吸をしようとすることも原因の一つです。
口開きの対策方法
口開きを予防するには、舌や口周りの筋肉を鍛えることが重要です。
できるだけ硬い食べ物を食べさせることによって、噛む力を鍛えたり、噛む回数を増やします。
赤ちゃんの頃はつい、柔らかい食べ物を与えがちです。
しかし、月齢に合わせて食材の形や硬さを変えて、噛む力を育てましょう。
9~11ヶ月頃からは、スティック状の食べ物がおすすめです。
前歯でかじり、奥歯で噛む練習になります。
また、言葉がわかるようになれば、「食べるときは、口を閉じながらよく噛んでね」と声をかけることも効果的です。
食べるとき以外にも、遊びながら舌や口周りの筋肉を鍛えることが可能です。
赤ちゃんのことから始められる「いないいないばあ」は、赤ちゃんも口を大きく開けて笑ったりマネをするので、楽しみながら鍛えられます。
また、フーセンガムを膨らませるのもいいトレーニングになります。
ガムを噛み、舌で伸ばし、舌を入れて息を吹き込む、という一連の動作が、舌や口周りの筋肉を強くすることができるのです。
他にも、笛のおもちゃの「吹き戻し」や、風船などの口遊びも効果的です。
口開きのトレーニングだと思うと、子供もなかなか続けることができません。
このように遊びながら行うと、楽しみながらトレーニングをすることができます。
まとめ
以上で現代の子供の歯の問題についてのお話を終わります。
虫歯や歯並び、口の開きは、子供の頃から起こりうる症状ですが、予防をすることも可能です。
しかし、それでもどうしても防ぐことができない歯の問題というのもあります。
もし、子供の歯のことで気になることや不安になることがあれば、是非一度当院にご相談ください。