電話する

地図

WEB予約

メニュー
インターネット予約 インターネット予約
ヘッダーオファー

なぜ歯は変色するのか?黄ばみの原因は?

2023年11月20日

こんにちは。

大阪府吹田市江坂の「はやし歯科クリニック」です。

きれいな歯のイメージでみなさんが思い浮かべるのは、なんといっても「白い歯」なのではないでしょうか。

しかし自分の歯を見てみると、思い通りの白い歯ではないかもしれません。

その原因にはなにがあるのでしょうか?

今日は、歯の変色についてお話したいと思います。

 

歯が変色する理由

歯が変色する理由には、いくつか考えられます。

 

① ステイン(着色)による変色

・タバコ

・飲み物・食べ物

 

② 歯の状態が原因の変色

・ 虫歯による変色

・フッ素症による変色

それぞれの理由について、詳しく説明していきます。

 

① ステインによる変色

ステインというのは、タバコや飲み物・食べ物の中に含まれる色素が歯の表面に着いたものの事です。

歯の表面はエナメル質という層でコーティングされていて、そのために私たちの歯は白く見えています。

しかし私たちが口の中に入れる様々な色素がそのエナメル質の成分と結びつくことで、白い歯はステインで隠れてしまい茶色や黒い歯になってしまうのです。
もちろんステインを取り除くことができれば歯の色は戻りますが、歯に一度ついてしまうと歯ブラシなどではなかなか取ることはできません。

また、長くステインが着いてしまっている状態が続いているとエナメル質をはがしてしまい、ステインを取り除いても元のきれいな白い歯には戻らなくなってしまうこともあります。

 

・タバコ

喫煙者の人で歯の着色が気になる人は多いのではないでしょうか。

これは、タバコの中に含まれる「タール」という成分が関係しています。

タールは茶褐色で、少しネバネバしているのが特徴です。部屋の壁紙にタバコのにおいや黄色い色が着いてしまうことがありますが、それと同じ現象が口の中でも起きてしまうのです。

また、ネバネバしているため他の着色や汚れをくっつけやすくなることで、歯の汚れを余計にひどくしてしまいます。

 

・飲み物や食べ物

飲み物や食べ物が原因でも、歯にステインが着いてしまうことがあります。

ステインの原因になりやすい食べ物には、タンニンやポリフェノールという成分が多く含まれているのが特徴です。

タンニンやポリフェノールが多いことで知られているのは、飲み物ではコーヒーや紅茶、緑茶、赤ワインなどです。
特にコーヒーは、ブラックコーヒーだとステインが着きやすくなります。

食べ物では、緑黄色野菜、カレー、チョコレートなどの色の濃いイメージのある食べ物に多く含まれています。

 

② 歯の状態が原因の変色

歯の変色の原因としては、むし歯(う蝕)による影響やフッ素だなどその他の歯の表面の成分の変化で変色していることなどがあります。

 

・むし歯による変色

むし歯は歯についた細菌が食べかすや歯垢を栄養とすることで繁殖して起こる、う蝕症(うしょくしょう)という感染症です。

発症する場所や原因菌の違いで症状は違いますが、歯の表面は白く濁ったようになったり、黒く見えることがあります。

これは、原因菌の酸で歯が解けることによって起こります。

また、むし歯などの原因菌が出す酸で歯の表面のエナメル質が溶けることを「脱灰」といいます

口の中ではこの脱灰と、歯を強くして元の状態に戻そうとする「再石灰化」が繰り返されています。

虫歯になるとこの2つの働きのバランスが崩れてしまい、脱灰のほうが再石灰化よりも進んでしまいます。

このことにより、脱灰した部分が白く濁って見えてしまうのです。

また、歯と歯茎の隙間に歯石がつくと、歯石の中にいる様々な菌(むし歯や歯周病の原因菌)が歯を溶かすことが多くあります。

そのため、酸で歯が溶かされてしまっている場合は、歯石を取った後に白く濁って削られたようにザラザラになっていることもよくあります。

虫歯で脱灰した部分に食べ物や飲み物の色素が着くことにより、黒く見えるようになることがあります。

これは食べかすや着色のつきやすい奥歯の溝の部分に起きることが多くあります。

このことにより、奥歯のむし歯は黒くなりやすく、早い段階でみつけやすいのです。

しかし、その他の場所にむし歯ができた場合は、エナメル質の中の象牙質まで進行するまでと黒く見えないことがほとんどです。

そのため、黒く見えるのに気付いた時点ですでにむし歯がひどくなって歯の奥の中まで進行している可能性が高いということです。

 

・フッ素症による変色
近頃は、歯医者さんで虫歯予防の為にフッ素を塗ってもらったり、市販の歯磨き粉の成分の中にフッ素がに入っているのを見かけたことがある人が多いのではないでしょうか。

フッ素は、歯の成分の中に入りこむことで、歯の質を強くすることができます。

それにより、酸に溶けにくい歯になったり、虫歯になった時の再石灰化を促進することができます。

また、虫歯の原因菌の活動を抑えることで、原因菌が歯を溶かす酸を出すのを抑制することもできます。

このようにフッ素は歯にとって良い効果がたくさんあるので、乳歯の時期や大人の歯への生え変わりの時期、それ以降でも積極的に摂取する事が推奨されています。

海外では、虫歯の発生を抑制できる量のフッ素を水道水中に入れることで、多くの人を対象に虫歯予防を行う「水道水フロリデーション」が実施されているところがあります。

水道水フロリデーションは、アメリカ、英国、香港、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランド、マレーシアなどの多くの国々や地域が導入しています。

そして安全性や効果については、世界保健機構(WHO)やアメリカ疾病予防管理センター(CDC)などの世界の専門機関が安全性を認めています。

日本ではこの水道水フロリデーションは行われてはいませんが、地域によっては井戸水などの成分などに自然に多くのフッ素が含まれていることがあります。

しかしフッ素をあまり多く取り込むと、あまりよくない効果が出てくることも分かっています。

それが、歯のフッ素症です。

 

歯のフッ素症とは

永久歯(大人の歯)のエナメル質ができ始めて石灰化をする期間(8歳くらいまで)に過量のフッ化物を継続的に摂取すると歯の形成障害が起こってしまいます。

エナメル質に変色(不透明な縞模様や境界不明瞭の白いマダラのような模様や・白く濁ったような変色など)があらわれます。

また症状がさらに進むと、歯が全体的にチョークのように白く濁ったように見えるようになってしまいます。

そこに飲み物などのステインなどが着いてしまうと取れにくく、茶色や黒色に変色して見えるようにもなってしまいます。

歯のフッ素症は、永久歯が完全に作られた後(9歳ごろ以降)から発症することはありません。

けれども子供のころにフッ素症になっていて、大人になってからステインなどの着色が着くことで歯の色の変化が目立ってきて気づくこともあります。

しかし、フッ素症になるほどの大量の量のフッ素を歯医者さんのフッ素や歯磨き粉に含まれるフッ素で摂取する事は、ほぼあり得ません。

8歳以下のお子さんに関しては、あまり多くのフッ素を摂取しないように注意が必要です。

しかし、日本で販売されている子供用のフッ素入り歯磨き粉にはとても低い濃度が使われていて、1日3回磨いても問題ない量に設定されています。

 

あなたの本当の歯の色はどんな色ですか?

このように歯の色が変色するにはいくつかの原因が考えられます。

今までは気にならなくても、ふと口の中を鏡で見てみた時に「あれ?」と思うことがあるかもしれません。

ですが、歯の色はもともとが真っ白なわけではなく、肌の色と同じように人によって少し違うのが普通です。

普段からお口の中を覗いてみて、自分の歯の色を確認しておくのも大事かもしれませんね。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0663846480へ

診療時間
9:00〜13:00
14:30~18:30
/
/
休診日 / 日曜祝祭日・水曜日 (訪問診療)
▲ 土曜日午後:14:30〜17:30
ご予約・お問い合わせはこちら
はやし歯科クリニックの外観
  • インスタグラム
  • はやし歯科クリニックデンタルローン
    フッターオファー
    © 2018 はやし歯科クリニック